携帯電話と言えば、何をおいても分厚い取扱説明書に言及せねばなるまい。
ハッキリ言おう。邪魔である。
あれをちゃんと読んだことのある人は少ないのではないだろうか。
携帯電話自体、一度でも使ったことがあれば
ある程度は感覚的に使えてしまうツールであるし、
そうでなければここまで普及はしなかったような気がする。
まあ、いい機会でもあるので、
ゴソゴソと押入れの奥から取扱説明書を探し出し、ペラペラとページを繰ってみる。
最初にあるのが、「各部の名称と機能」。
何となく、昔のファミコンの説明書を思い出す。

「送話口」「受話口」「外部接続端子」など、
見慣れたものであっても聞きなれぬ名称が付いており、何だか新鮮である。
だが、それ以降は「電池パックを充電する」「アンテナを伸ばす/収納する」
「ストラップの取り付け方」だの、欠伸の出るような内容が続く。
韓国でわずか7歳で大学に入学する天才児というのが話題になったが、
彼にとっては小学校の授業ってのはこんな感じなのだろうか。
「いや、そんなのもう、知ってるから。」的な優越感。
鼻息の擬音はもちろん「フフンッ」である。
そんな、何に対して感じているのか分からない優越感に浸りながらページをめくると、
唐突に「国際電話のご利用について」という見出しが。
携帯電話で国際電話って、何だ、世界を股にかけるスーパービジネスマンか。
携帯電話でどころか、固定電話でだって国際電話なんてかけたことはない。
いっぺんにへし折られる鼻っ柱。
割と面白いじゃないか、取扱説明書。
ところで、今使っている携帯電話は3年ほど前の機種なので、そろそろ機種変更をしたいと思っている。
次はどんな機種にしようか迷うところだが、
「骨伝導」やら「肉伝導」と銘打った携帯電話でも面白いかも知れない。
取扱説明書が。